玉ねぎ収穫後に腐る原因は3つ!画像で乾燥させる方法や干し方を解説!後作として相性のいい野菜も紹介♪

スポンサーリンク

玉ねぎ収穫後に腐る原因は主に以下の3つです。
  1. 乾燥が不十分だった
  2. 肥料を与えすぎた
  3. 収穫が遅すぎた
笑顔アイコン
いちこ

この記事では玉ねぎ収穫後に腐る原因を詳しく解説していきます。腐る予防法も紹介していきますよ。

また、合わせて以下の内容についても紹介していきますよ。

  • 玉ねぎが収穫後に腐るのはなぜか?
  • 玉ねぎ収穫後すぐ食べるのはOKか?
  • 収穫後の玉ねぎは洗うのか?
  • 収穫後、畑で乾燥させているときに雨が降ったらどうすればいい?
  • 玉ねぎの後作として相性のいい野菜は何?

収穫後の玉ねぎは、しっかりと乾燥させれば6か月ほど保存が可能です。収穫前にこの記事で予習しておくと、腐るリスクをかなり抑えることができますよ。

「玉ねぎ収穫後に吊るす場所がない!!」という場合は、下のような突っ張り棒を活用すると場所を確保できます。日よけシートやフックなどのパーツが豊富なので、いろいろなカスタマイズができますよ↓↓

ユーキャンでは、一生涯役に立つ畑作りの知識や技術が身に付けられる講座が準備されています。

「講座の内容が詳しく知りたい!」というあなたは、こちらから資料請求してみてくださいね↓↓無料で請求できます♪

ユーキャンの楽しい園芸講座

今なら、一緒にこちらの講座の資料請求(無料)を行うと、素敵なプレゼントがもらえます↓↓

ユーキャンのアロマテラピー検定(1・2級)講座

無料の資料を見るだけでも「家庭菜園にはどのような知識が必要なのか?」が分かり、面白いですよ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

玉ねぎが収穫後に腐る原因は3つ!

A子困った
A子さん

B子さんが「玉ねぎが収穫後に腐る」って困っていたわ。なぜ腐るのかしら?

平顔アイコン
いちこ

玉ねぎが収穫後に腐るのは以下の3つの原因が考えられます。

  1. 乾燥が不十分だった
  2. 肥料を与えすぎた
  3. 収穫が遅すぎた

1.乾燥が不十分だった

玉ねぎは収穫後の乾燥が不十分だった場合、腐るリスクが上がります。

ですので、収穫の後2〜3日ほど晴れが続く日に収穫するのがおすすめです(できれば収穫前も2日ほど晴れる日が続いた方がいいです)。

玉ねぎ収穫後腐る予防

吊るす際は「日陰」「雨があたらない」「風通しがいい」という3つの条件を、できるだけ満たせる場所を選びましょう。

2.肥料を与えすぎた

玉ねぎは肥料を多く与えると、腐るリスクが高くなります。

ですので、肥料は適量〜少し少なめを意識して与えるようにしてください(肥料が足りない場合は後で微調整ができます)。

特に収穫1〜2か月前の追肥はNGです。追肥は3月頃を目安にストップしてくださいね。

3.収穫が遅すぎた

収穫が遅すぎて玉ねぎが大きくなりすぎると、玉が割れてその隙間から土壌の菌が侵入します。結果的に、収穫後に腐るリスクがかなり高くなります。

ですので、収穫のタイミングになったらできるだけ早めに収穫するようにしましょう。

玉ねぎの収穫時期は「葉が倒れて1週間後」が目安です。

この時期は、まだ葉が青い部分がありますが、カサカサに枯れるまでほったらかしておくと、さらに成長し、玉が割れる可能性があります。

※玉ねぎを吊るす際に状態が悪いものは取り除いておきましょう。一緒に吊るすとその玉ねぎから腐り始め、周りの玉ねぎも腐る可能性が高くなります。

ユーキャンでは、一生涯役に立つ畑作りの知識や技術が身に付けられる講座が準備されています。

「講座の内容が詳しく知りたい!」というあなたは、こちらから資料請求してみてくださいね↓↓無料で請求できます♪

ユーキャンの楽しい園芸講座

今なら、一緒にこちらの講座の資料請求(無料)を行うと、素敵なプレゼントがもらえます↓↓

ユーキャンのアロマテラピー検定(1・2級)講座

無料の資料を見るだけでも「家庭菜園にはどのような知識が必要なのか?」が分かり、面白いですよ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

玉ねぎ収穫後に乾燥させる方法や干し方!葉はどうする?

A子疑問
A子さん

玉ねぎ収穫後に乾燥させる方法や干し方が分からないわ…。

平顔アイコン
いちこ

玉ねぎ収穫後の処理は以下のように「2段階で干す」です。これで玉ねぎがしっかりと乾燥し長期保存できますよ。

  • 1回目の乾燥:収穫後に畑で1~3日干す
  • 2回目の乾燥:風通しのいい日陰に吊るす※葉はこの段階で切り落とします

●1回目の乾燥:収穫後に畑で1~3日干す

下の画像のように収穫時期になった玉ねぎを引き抜いて、畑に並べて干し、乾燥させます。干す期間は1~3日です。

玉ねぎ収穫後畑で乾燥

畑に干す時間をできるだけ短縮したい場合は、朝一番に引き抜いて丸一日しっかりと日に当てて乾燥させましょう。

葉は、この段階では、まだ切り落とさなくて大丈夫ですよ。

※この段階で状態の悪い玉ねぎは処分するか、すぐ食べるようにしてください。その後の処理で吊るすと、状態のいい玉ねぎが腐るリスクが高くなります。

A子疑問
A子さん

玉ねぎ収穫後すぐ食べるっていうのはOKなの?絶対に干す必要があるの?

笑顔アイコン
いちこ

玉ねぎ収穫後すぐ食べるのはOKですよ。

玉ねぎを収穫後に干すのは、長期保存できるようにするためです。ですので、収穫後すぐ食べる場合、干す必要はありません。

収穫後すぐ食べる玉ねぎはみずみずしいので、サラダなど生で食べるのがおすすめですよ。

●2回目の乾燥:風通しのいい日陰に吊るす

畑での乾燥が終了したら葉と根を切り落とし、下の画像のように日陰の風通しのいい場所に吊るします

玉ねぎ収穫後吊るし方

※葉は15〜20cmほど残して、根は付け根から切り落とします。葉を全て切り落としてしまうと新芽が生えてきたり、腐りやすくなったりします。

※雨が吹き込む場所に吊るす場合は、雨のたびに屋内に取り込んだ方が腐るリスクを低くできます。

画像のように「紐で吊るす」「ネットに入れて吊るす」「ストッキングに入れて吊るす」など干し方はさまざま。あなたに合ったやり方で干すようにしてくださいね。

A子困った
A子さん

干し方は分かったけれど、うちのベランダには吊るす場所や日陰になる場所がないのよね…。

ウィンクアイコン
いちこ

ベランダやテラスに下のような突っ張り棒を設置すると、吊るす場所を確保できますよ。

どうしても吊るす場所を確保できない場合は、下のようなコンテナに玉ねぎを入れてコンテナを積み重ね、扇風機の風をあてて乾燥させる方法もあります。

↓↓アイリスオーヤマのメッシュコンテナはサイズの種類が豊富で色がおしゃれなのです。お部屋に置いておいても違和感なく馴染みますよ。

※玉ねぎをコンテナに入れる場合は2段くらいまでにしましょう。たくさん重ねると下の玉ねぎが押されて腐る可能性が高くなります。

2回目の乾燥(干す期間)の目安は2週間ほどです。下の画像のように茎の部分がカサカサになったら乾燥終了です。

玉ねぎ収穫後乾燥完了

乾燥が終わった玉ねぎは、そのまま吊るしておけば保存できます。

吊るす保存ができない場合は、コンテナに入れて涼しい日陰に置いておきましょう。1個ずつ新聞紙で包んでおくと長く保存できます。

※玉ねぎをコンテナに入れる場合は2段くらいまでにしましょう。

※早生(わせ)の品種は長期保存に向きません。収穫後すぐに食べるのがおすすめです。

玉ねぎの後作として相性のいい野菜

A子疑問
A子さん

玉ねぎの後作として相性のいい野菜って何?

ウィンクアイコン
いちこ

玉ねぎの後作として相性のいい野菜は以下のようなものがありますよ。

相性の良い野菜①

  • オクラ
  • 土這いきゅうり
  • ゴーヤ
  • トマト

相性の良い野菜②

  • さつまいも

相性の良い野菜③

  • ナス
  • とうもろこし
  • 大根

相性の良い野菜①

オクラ、土這いきゅうり、ゴーヤ、トマトは、玉ねぎを抜いた状態の畑にそのまま植えられます。

Hana Uta 米沢園芸 楽天市場店
¥297 (2023/04/29 14:41時点 | 楽天市場調べ)
\\スーパーセール実施中!!ポイント最大44倍!//
楽天市場

畑を耕したり、元肥を入れたりする手間が省けるので、玉ねぎの収穫後の畑に植えるのにもってこいの野菜です(追肥の必要もありません)。

また、玉ねぎの後作として、これらの野菜を植えると黒枯病や立枯病を予防してくれます。

これは、玉ねぎの根に共生している細菌が抗生物質を分泌し、土壌の病原菌を少なくしてくれるからです。

「オクラ」は種から、「土這いきゅうり」と「ゴーヤ」と「トマト」は苗から育ててくださいね。

※6月頃にはトマトの苗の販売が終了している可能性があります。その時には「わき目」を植えて栽培することも可能です。

相性の良い野菜②

さつまいもは、植え付けの時期が玉ねぎの収穫後になるので、栽培の予定が立てやすいです。

\\スーパーセール実施中!!ポイント最大44倍!//
楽天市場

どちらの野菜も連作障害の心配がないので、下の図のように玉ねぎとサツマイモを交互に作られている農家さんもいらっしゃいますよ。

玉ねぎ収穫後後作さつまいも

玉ねぎの後作としてさつまいもを植える際、元肥は必要ありません。玉ねぎの栽培で多少残っている肥料があれば十分ですよ。

玉ねぎを収穫した後、根を一緒にすき込んで、高畝にしてからさつまいもの苗を植えるようにしましょう。

相性のいい野菜①に比べると少し手間はかかりますが、秋にはたくさんのさつまいもが収穫できますよ。

相性のいい野菜③

玉ねぎの後作として「ナス」「とうもろこし」「大根」も相性のいい野菜です。

ただ、相性のいい野菜①や相性のいい野菜②に比べると「元肥」「耕し畝を作る」「追肥」などの手間がかかります。

ナスは晩生、とうもろこしは中生の品種を植えるようにすれば、玉ねぎの収穫後の植え付けでも十分に栽培を楽しめますよ。

「畑のスペースが足りなくて夏・秋野菜の種類が少なかった」という場合は、玉ねぎの収穫後に追加でこれらの野菜を植えてもいいですね♪

平顔アイコン
いちこ

玉ねぎの後作として相性の悪い野菜はユリ科の野菜「ネギ、にら」とマメ科の野菜「エンドウ豆、インゲン、ソラマメ、落花生」などが挙げられます。

収穫後に洗う?乾燥中に雨が降ったらどうする?

A子疑問
A子さん

玉ねぎは収穫後、土を落とすために洗うの?

びっくりアイコン
いちこ

玉ねぎを収穫後に洗うのはNGです!洗うと腐るリスクが高くなってしまいますよ!

収穫後の玉ねぎに付いている土は、畑での乾燥がしっかりと行えていればポロポロと落ちていきます。気になる土汚れは手で払い落す程度で大丈夫です。

茶色い皮は、中の実を守ってくれるので収穫後に剥(む)かない方がいいですよ。

A子困った
A子さん

玉ねぎを畑で乾燥させているときに雨が降ったらどうすればいいのかしら?

ウィンクアイコン
いちこ

収穫後、玉ねぎを畑で乾燥している途中で雨が降った場合は、以下のように、その後の予報を見て判断しましょう。

  • 軽く雨が降ってその後晴れが続く場合⇒畑にほったらかして、その後2~3日かけてしっかりと乾燥させる
  • 長期間雨が降る場合⇒本格的に雨が降る前に取り込み、雨があたらない風通しの良い場所に広げて数日乾燥させ吊るす※丸一日しっかり乾燥できていれば吊るす処理に入って大丈夫です

晩生(おくて)の品種は、収穫時期が梅雨の時期と重なってしまうので、収穫のタイミングを見極めるのが難しいです。

ですので、栽培に慣れるまでは、梅雨前に収穫できる中生(なかて)の品種を選ぶのがおすすめですよ。

まとめ

  • 玉ねぎが収穫後に腐るのは「乾燥が不十分だった」「肥料を与えすぎた」など3つの原因が考えられる
  • 玉ねぎ収穫後に乾燥させるのは2段階で行うと長期保存が可能
  • 第一段階の玉ねぎの収穫後の乾燥は畑で1~3日しっかりと干す
  • 第二段階の玉ねぎの収穫後の乾燥は葉と根を切り落とし、紐やネットなどあなたに合った干し方で干すといい
  • 玉ねぎを収穫した後の畑に植えるのに相性のいい野菜は「オクラ」「ゴーヤ」「さつまいも」「ナス」「とうもろこし」などがある
  • 収穫後の畑での乾燥中に雨が降った場合はその後の天気予報を確認して対応するといい
A子キラ
A子さん

玉ねぎが腐る原因と対策が分かったから、今年はバッチリ保存できるわ♪

玉ねぎを吊るす場所を確保できないときは、下のような突っ張り棒を使うとベランダの空きスペースなどを活用できますよ↓↓

↓↓春~夏にかけて収穫する野菜に関しての情報はこちらの記事もおすすめです↓↓

「庭に畑を作りたい!」そんなあなたにはこちらの記事がおすすめです↓↓

春~夏に収穫する野菜の記事はこちらにまとめています↓↓

⇒春~夏野菜の記事一覧はこちら

野菜の名前をクリックすると、簡単に記事が検索できますよ。合わせて参考にしてくださいね。

Posted by いちこ