喪中のおせちの代わりを3つ紹介!ふせち料理の通販も紹介!浄土宗では食べてもいいのか?買ってしまった場合の対処法も♪
喪中のおせちの代わりには「ふせち料理」「焼肉やすき焼き」「洋風や中華風のおせち」の3つがおすすめです。
「喪中でおせちを買ってしまった…。」という場合は、美味しく頂いてしまいましょう。
こちらは、洋風のおせちは、まだ注文間に合いますよ。
洋風のおせちならば「おめでたい」や「喜び」などを象徴する料理が、和風のおせちよりも少ないです。
また、お子さんが食べやすいメニューがそろっています。「余ったおせちを大人が渋々食べる…。」というリスクがグッと低くなりますよ。
この記事では「喪中のおせちの代わり」について、より詳しく紹介していきます。
おせちを買ってしまった時の対策も紹介していきますよ。
急な葬儀で「お正月のおせちの代わりは?」「買ってしまったおせちは食べてはだめ?」と、慌てずに済むように、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
喪中のおせちの代わりを3つ紹介!ふせち料理の通販も紹介♪
喪中のおせちの代わりになるものは?何があるの?
喪中のおせちの代わりになるものは以下の3つがおすすめです。
- ふせち料理や精進風のおせちを食べる
- 洋風、中華風のおせちを食べる
- すき焼き、焼肉、鍋などを食べる
●ふせち料理や精進風のおせちを食べる
喪中のおせちの代わりとして「ふせち料理」や「精進おせち」などを食べる方法があります。
11月頃には「喪中おせち」や「ベジタリアン食材菜食健美のおせち(精進風のおせち)」などが楽天通販で販売されていました。
ですが、12月上旬には、ほぼ売り切れてしまいましたよ。
高島屋の通販では「喪中おせち」は、販売されていません。
三越伊勢丹の通販では「喪中おせち」という名称で、ふせち料理メインのおせちが販売されています。
こちらは、2023年12月22日にネットで検索してみたところ、ほぼ売り切れになっていました。
洋風のおせちならば、1月1日以降でもまだ楽天やAmazonなどの通販で購入可能ですよ。
●洋風、中華風のおせちを食べる
喪中のおせちの代わりとして「洋風や中華風のおせちを食べる」という考え方も広まっています。
和風のおせちは「おめでたい」や「喜び」を象徴する料理が詰まっているので「喪中に食べるにはふさわしくないのでは…。」と悩みます。
ですが、洋風や中華風のおせちならば、そのような意味を象徴する料理は和風のおせちよりも少ないです。
●洋風おせち:ビストロおせち「カメリア」
ビストロおせち「カメリア」は「リピート買いです」という口コミが目立つ洋風おせちです。
カメリアのおせちは、販売終了になってしまいました。こちらの洋風おせちは、1月1日現在まだ注文可能です。
「子どもも大人も飽きずに食べられる」「カラフルで食べるのが楽しい」「おいしい♪」という口コミも多いですよ。
●中華おせち:チャイナノーヴァの中華おせちオードブル
中華おせちオードブルは子どもに人気のちょっと変わり種おせちです↓↓
チャイナノーヴァの中華おせちは、全ての料理が真空パックで送られてきます。湯銭調理のひと手間は必要ですが、ちょこちょこ食べる分だけを調理して食べれるのは良いですね。
「子どもでも食べやすかったです」「おいしくてすぐに食べきってしまいました」「値段の割にはおいしい」などの口コミが多くありました。
●すき焼き、焼肉、鍋などを食べる
葬儀屋さんの検索お助けサイト【葬儀屋さん】では「おせちの代わりとしてすき焼きや焼き肉、鍋を食べる家庭が増えています」という書き込みがありました。
「喪中のおせちはどうする…?」と悩むくらいならば「食べない!」と割り切ってしまうということですね。
お肉や冬のおいしい食材で故人の昔話に花を咲かせると、故人もきっと喜びます。
●すき焼きを食べる
年末は通販で牛肉をお得にゲットできるキャンペーンが目白押しです。こちらの牛肉は数量限定!早めにゲットしておきましょう↓↓
鹿児島県志布志市の返礼品は、なんと黒毛和牛のモモスライスがたっぷり!かなりお得な返礼品ですよ↓↓
●ぶり鍋を食べる
こちらのぶり鍋セットのぶりはお刺身で食べられるほど鮮度がいいです↓↓
冬はカニ鍋もいいですが、カニは身を取るのがちょっと大変ですよね。
ぶり鍋ならば、ササッと準備してすぐに食べられます。冬のぶりは脂がたっぷりとのっていてすごく美味しいですよ。
ぜひ、おせちの代わりとして味わってみてくださいね。
「お肉や魚などは贅沢で喪中にはふさわしくない」という意見もあります。
ですが、喪中の正月は家族だけで過ごす場合が多いですので、他の人の目を気にする必要はありません。
ですので「贅沢だからやめておいた方がいいかな…。」などの心配はしなくても大丈夫ですよ。
浄土宗や真言宗では食べてはいけない!?浄土真宗では!?
浄土宗や真言宗では喪中のおせちってOKなの?
浄土宗や真言宗の考え方に基づくと、喪中はおせちを食べない方がいいです。
ですが、浄土宗や真言宗に関する情報を発信しているサイトでは「忌中明けならば食べてもいい」「喪中は食べない方がいい」「喪中でも食べて大丈夫」など、実にさまざまな意見が飛び交っています。
ですので、現代は「浄土宗や真言宗だから食べられない。」と決めつける必要はありません。
まずは、ご家族でどのようなお正月を迎えたいかを話し合い、おせちを食べるか、おせちの代わりを食べるかを決められるといいですね。
浄土宗や真言宗では「忌中」という考え方があります。浄土真宗とは少し異なった考え方ですよ。
仏教(浄土宗や真言宗)では故人が亡くなった日から四十九日が経過するまでの期間。
故人が来世へと生まれ変わるための審判が良い方向へ向かうように、残された人たちが祈る期間。
浄土真宗では「故人は亡くなってすぐに成仏する」と考えられていますが、浄土宗や真言宗では「成仏するまでにしばらく時間がかかる」と考えられています。
忌中は、一般的に「おせちを食べない方がいい」とされています。
ただ、おせちを予約注文してしまった場合などは、無理なキャンセルや廃棄をせず、おいしく頂いてしまった方がいいでしょう。
浄土真宗では喪中のおせちはOKって聞いたことがあるわ。本当?
浄土真宗の考え方に基づくと喪中のおせちは食べてOKです。
浄土真宗では「亡くなった人は誰でもすぐに阿弥陀如来の力によって、極楽浄土で仏様として生まれ変わる=亡くなったらすぐに成仏する」という考えられています。
ですので、故人が無事成仏できるように残された人たちが祈る期間(忌中や喪中)の概念がないとされています。
そのため「故人が亡くなってすぐに通常の生活に戻っても大丈夫=お正月も通常通り過ごして大丈夫=おせちも食べられる」と、いうわけです。
とはいえ、一般的に喪中では、おめでたい儀式や派手な行動は慎むのがマナーと認識されています。
ですので、浄土真宗を信仰している方も、喪中のお正月は「家族だけでおせちを楽しむ」など、穏やかに過ごした方が無難です。
親戚やお友達を呼んでどんちゃん騒ぎをしたら、近所の方から「非常識だな」と思われる可能性がありますよ。
忌中におせちを食べる場合は、続いて紹介する「食べたい場合の対処法3つ」をぜひ参考にしてくださいね。
喪中におせちを買ってしまった!食べてしまった!?どうするといい?
喪中におせちを買ってしまったわ!食べてはだめなの?どうするといいの?
「喪中におせちを買ってしまったり、食べてしまったりしても大きな問題はない」です。だめではありません。
葬儀屋さんのサイトにも「喪中におせち買ってしまっても大丈夫」と、書かれているものが多くありました。
「喪中におせちを買ってしまった!どうすればいいの?」と、悩んでいるあなたは、以下の3点に注意して食べるといいですよ。
- 重箱に入っているおせちはお皿に移し直す
- 祝い箸は使わない
- 親戚や友人を招かない
1.重箱に入っているおせちはお皿に移し直す
重箱には「重なりますように」という願いが込められています。
おめでたい日には「良いことが重なりますように」という良いイメージですが、喪中には「悪いことが重なる」という悪いイメージを連想させます。
ですので、喪中には使うのを避けたい入れ物です。
買ってしまったおせちが重箱に入っていたら、下の画像のように「大皿に盛り付けなおす」などで対処するといいですよ。
盛り付けるお皿は、普段の料理に使っているお皿で大丈夫です。ただ、お祝い用の派手なお皿への盛り付けは避けてくださいね。
「紅白の具材」「鯛」「金箔」「伊勢海老」「昆布」「金箔」などは「おめでたい」「うれしい」などの象徴で喪中のおせちにはふさわしくない食材とされています。
ですが、早割りで予約購入してしまったおせちの場合は、このような食材がたくさん使われている場合もあります。
「喪中に食べていいものなのか…。」と悩みますが「捨てる=命を粗末にする」ことに繋がります。ですので、あまり考え込まずにおいしく頂きましょう。
2.祝い箸は使わない
祝い箸はおめでたいときに使うお箸です。ですので、喪中のおせち料理の箸には使わない方がいいでしょう。
3.親戚や友人を招かない
喪中のお正月には、親戚や友人を招いておせちを食べるのは避けた方がいいです。
喪中は「派手な行動は避けた方がいい」とされている時期です。
ですので、自分から「おいでおいで!」と、人を家に招き食事会を開くのは控えた方がいいですよ。
マナーに厳しい人が、このようなあなたの行動を見て「この人、非常識だな」と、不愉快な気持ちになってしまう可能性もあります。
喪中のお正月は家族だけで過ごし、故人のことを語り合うなどして、穏やかに過ごしてくださいね。
ふせち料理の簡単レシピを3つ紹介!手作りしたいあなたはチェック!!
ここからは「ふせち料理を手作りしてお正月をゆっくりと過ごしたい!」というあなたに以下の簡単レシピを3つ紹介していきます。
- 黒豆
- 数の子
- 伊達巻
● 黒豆のレシピ(2人分)
【材料】
- 黒豆:200g
- 水:1200ml
- ★砂糖:50g
- ★醤油大さじ:2
- ★塩小さじ:1/2
【作り方】
- 黒豆は一晩水に浸け、水気をきっておく。
- 鍋に豆と水を入れ、中火で煮立てる。煮立ったらアクを取り除く。
- ★の調味料を加えて、落とし蓋をし、弱火で約2時間、豆が柔らかくなるまでゆっくりと煮込む。
- 煮込み時間が経ったら、冷ましてから冷蔵庫で一晩寝かせ、味を馴染ませる。
- 完成!!
● 数の子のレシピ(2人分)
【塩抜きの材料】
- 数の子(塩蔵):200g(3~4本)
- 水:800cc
- 塩:小さじ1
【味付けの材料】
- ★めんつゆ(2倍濃縮):大さじ3
- ★水:200ml
- ★鰹:(お好みで)
【作り方:数の子の下処理】
- 薄めの塩水に漬けて半日~1日そのままで塩抜きをする。
- 数の子に付いている白い膜を丁寧に手でこすって取る。※細かい部分は爪楊枝を使うときれいに取れます。
【作り方:味付け】
- ジップロックに★の調味料を入れて混ぜ合わせる。
- 下処理が終わった数の子を食べやすい大きさに切って1に入れる。
- 冷蔵庫で1時間ほど漬け込む。
- 完成!!
● 伊達巻のレシピ(26cmのフライパン1回分)
【材料】
- はんぺん:2枚(200g)
- 卵:5個
- ★砂糖:大さじ2
- ★みりん:大さじ2
- ★塩:少々
- サラダ油:大さじ1
- はんぺんをビニール袋に入れてもみつぶす。
- 卵と★の調味料をボウルで混ぜ合わせ卵液を作る。
- 1のビニール袋に2の卵液を4~5回に分けて入れてよくもみもみして混ぜ合わせる。これが生地になる※フードプロセッサーで混ぜ合わせても大丈夫です。
- フライパンに油を軽く塗り、弱火で熱する。
- フライパンが熱くなったら、生地を全て流し入れる。
- 蓋をして弱火で10分ほど焼く。
- 生地がフライパンに引っ付かないくらい固まったら、ひっくり返して3分ほど焼く。
- 巻きすに焼きあがった生地をのせ、ロールケーキのように巻いていく。
- 巻きすが開かないように、輪ゴムで止め、巻きすごとラップで包み冷蔵庫で冷やす。
- 一晩ほど冷蔵庫で冷やして食べやすい大きさに切ったら完成!!
巻きすがない場合は、クッキングシートやラップで代用できます。巻くのが面倒な場合は、フライパンから出して、小さくカットすれば大丈夫ですよ。
ふせち料理の中身は?黒豆や数の子や伊達巻は食べてもいい?
ふせち料理の中身って何がいいの?黒豆や数の子、伊達巻は喪中に食べてもいいの?
黒豆、数の子、伊達巻には「おめでたい」「うれしい」などの意味はありません。
ですので、ふせち料理のメニューとして取り入れて大丈夫ですよ。
それぞれの意味は以下の通りです。子どもが大好きな伊達巻や栗きんとんの意味も紹介していきます。
- 黒豆:「健康でまめに働けますように」という思いが込められている。また「黒色=邪気を払う、悲しみを表す色」という意味がある
- 数の子:「子孫繁栄」を願う思いが込められている
- 伊達巻:「知恵や知識が増えますように」という願いが込められている。巻物(書物)をイメージした料理
- 栗きんとん:「商売繁盛、金運アップ」を願う思いが込められている
「おめでたい料理は避けつつおせち料理を食べたい」というあなたは「黒豆」「数の子」「伊達巻」「栗きんとん」などをメニューに取り入れるといいでしょう。
まとめ
- 喪中はおせちの代わりに「ふせち料理が喪中おせち」「精進おせち」などを食べるといい
- 喪中には「洋風おせち」「中華おせち」などもおせちの代わりになる
- 喪中のおせちの代わりとしては「すき焼き」や「鍋」などが人気
- 浄土宗や真言宗のの考え方に基づくと喪中のおせちは食べない方がいい
- 喪中におせちを買ってしまった場合は「重箱から移す」「祝箸を使わない」などに気をつけるといい
- 黒豆、数の子、伊達巻には「おめでたい」意味はないので喪中に食べるおせち料理に向いている
喪中は「おせちの代わりを食べる」「ちょっと気をつけておせちを食べる」状況に合わせて決めればいいのね。
まずは、ご家族でどのようなお正月を過ごしたいか話し合ってみてくださいね。
こちらは洋風のおせちで人気の商品です。まだ、注文は間に合いますよ!
「夫にクリスマスのプチプレゼントを贈りたい!」そんなあなたにはこちらの記事がおすすめです↓↓