ごぼうが体に悪いって本当!?アクは体に悪いのか?食べ合わせ注意のものや炊き込みご飯が体に悪いのかも紹介!

アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

「ごぼうが体に悪い」というのは誤解です。ごぼうは、体に良い栄養素がたくさん詰まったすごい食材なんですよ。
A子困った
A子さん

ごぼうのアクが体に悪いって聞いたことがあるんだけど…。

平顔アイコン
いちこ

ごぼうのアクは体に良いアクです。できるだけ体に取り入れるのがおすすめですよ。

この記事では「ごぼうが体に悪いって本当?」「ごぼうのアクは体に悪い?」について詳しく解説していきますよ。また、以下のようなあなたの疑問も解決していきます。

  • ごぼうと食べ合わせが悪い食べ物は?
  • 炊き込みご飯は体に悪いって本当?
  • ごぼうを毎日食べると得られる効果は?
  • ごぼうの栄養を効率的に食べられる処理の方法は?
  • ごぼうの炊き込みご飯の簡単レシピは?

ごぼうは上手に体に取り入れていくと便秘解消や動脈硬化の予防、アンチエイジングの効果など、すごい効能がたくさんあるんですよ!

気になるあなたは、今すぐにこの記事をチェックしてくださいね。

「ごぼうを毎日食べるのは大変」というあなたはには、ごぼう茶がおすすめですよ。お茶ならば、毎日の生活に手軽に取り入れられます↓↓

\\スマイルSAIL!!エントリー受付中!!最大10%ポイントアップ!!//
Amazonで購入
\\楽天ポイント5倍セール!//
楽天市場で購入

ところで、自宅でがんや生活習慣病のリスクチェックができる【おうちでドック】という健康チェックサービスがあるのをご存じですか

こちらの記事では【おうちでドック】を実際に使ってみた感想やメリット、デメリットを紹介しています↓↓

検査の精度は病院での血液検査と同等ですよ。

「40歳を迎えてがん検診を始めたい」「病院に行かないで安い価格でがんのリスクチェックを受けたい」と、思っているあなたはぜひ参考にしてくださいね。

ごぼうが体に悪いという噂は誤解!!

A子困った
A子さん

「ごぼうのアクは体に悪い」って聞いたことがあるわ。ごぼうは体に悪い食材なのかしら?

笑顔アイコン
いちこ

「アク=体に悪い」というイメージですよね。
しかし「ごぼうのアクは体に悪い」のではなく「体に良いアク」です。

ここからは「体に悪いアク、良いアク」について詳しく解説していきます。

また「ごぼうを食べすぎるとどうなる?」「ごぼうの水煮は体に悪い?」というちょっとした疑問も解決していきますよ。

ごぼうのアクは体に悪い?

アク(灰汁)には以下のように体に悪いものといいもの2種類があります。

  • 体に悪いアク:ほうれん草や春菊に含まれているシュウ酸やワラビやゼンマイに含まれているサイカシン
  • 体に良いアク:ごぼうやナスに含まれているポリフェノール

体に悪いアクは「天然毒」とも呼ばれています。発がん性物質を含んでいるものもあることから、必ず「水にさらしてアクを取り除く」などの下処理が必要です。

一方で、体に良いアク(ポリフェノール)は、体の酸化(老化)を防ぐ作用があることから、できるだけ体に取り入れましょう。

「ごぼうのアクは体に悪いアク」ではなく「体に良いアク(ポリフェノール)」ですので、積極的に食べていきたいですね♪

ごぼう茶ならば手軽にごぼうのポリフェノールを摂取できますよ。通販でまとめ買いがお得です↓↓

\\スマイルSAIL!!エントリー受付中!!最大10%ポイントアップ!!//
Amazonで購入
\\楽天ポイント5倍セール!//
楽天市場で購入

ごぼうの食べ過ぎは体に悪い影響が出る可能性があり!

ごぼうは消化が悪いので、食べすぎると消化不良や便秘になる可能性があります。

ごぼうの消化が悪い原因は食物繊維。ごぼうに含まれている食物繊維は以下のようなものがありますよ。

水溶性食物繊維(イヌリン)

  • 水に溶けやすい
  • 便を柔らかくする働きがある
  • 善玉菌のエサになる
  • 腸の中でドロドロになり体に害のある物質をくっつけて便と一緒に外に排出してくれる

不溶性食物繊維(リグニン、セルロース)

  • 水に溶けにくい
  • 便のかさ増しの効果がある
  • 腸を刺激してその運動を促す

食物繊維は適量ならば、腸を刺激してくれるので便秘の解消に効果的です

しかし、便秘気味の時に大量にごぼうを食べると、たまっている便に加え、さらに大量の便がたまるので、便秘が悪化する場合もありますよ。

ですので「ごぼうをたくさん食べて便秘を解消!!」ではなく、いろいろな食材をバランスよく食べて「おかずの1品として」という感覚で上手に食事に取り入れていきましょう。

ごぼうと食べ合わせが悪い食べ物は?

A子疑問
A子さん

ごぼうと食べ合わせが悪い食べ物ってあるのかしら?

ウィンクアイコン
いちこ

ごぼうと食べ合わせが悪い食べ物は特にありませんよ。

しかし、以下のような食べ合わせは、大量に食べるとお腹を壊したり、採りたい栄養素の吸収を阻害される可能性があります。

  • ごぼう×ゴーヤ
  • ごぼう×レバー
  • ごぼう×海藻類

●ごぼう×ゴーヤ

ごぼう×ゴーヤの組み合わせは、大量に食べると胃腸の調子を悪くしたり、下痢になったりする可能性があります。

これは、ごぼうとゴーヤが、比較的えぐみやアクのある(刺激が強い)食べ物だからです。

ある程度の胃や腸への刺激は食欲増進や便秘解消に役立ちます。

ですが、食べ過ぎた場合や胃腸の弱い人は調子が悪くなる可能性がありますので注意してくださいね。

●ごぼう×レバー

ごぼう×レバーの組み合わせは、レバーの鉄分でタンニンの吸収が阻害されます。

タンニンはポリフェノール(抗酸化物質)の一種ですよ。

●ごぼう×海藻類

ごぼう×海藻類の組み合わせは、ごぼうの食物繊維でカリウムなどのミネラルの吸収が阻害されます。

「ごぼうと食べ合わせが悪い!」という組み合わせは、特にありません。

ですが、上記のような組み合わせは、摂取したい栄養素を効率的に採れない可能性がありますよ。

炊き込みご飯は体に悪いって本当!?

A子困った
A子さん

炊き込みご飯が体に悪いって聞いたの。それって本当?

平顔アイコン
いちこ

「炊き込みご飯が体に悪い」と言われているのは以下のような理由からです。

  • 塩分が高い
  • 美味しいから食べ過ぎてしまい太ってしまう

確かに、白米よりも塩分が高く、美味しくて食べ過ぎてしまう炊き込みご飯は「体に悪い」と、感じてしまいますよね。

ですが、以下のように具材を工夫すれば「食べ過ぎや」「塩分が高い」問題も改善できますよ。

  • ごぼう、キノコ、鶏肉など具をたくさん入れる:具材のダシで調味料が少なくてもおいしい炊き込みご飯ができます
  • 白米を玄米に替える:よく噛むようになるので、食べ過ぎを予防できます

また、具だくさんの炊き込みご飯にすることで、白米と同じ量を食べてもカロリーが低くなる場合もあります。

コンソメを使えばピラフ風炊き込みご飯に、鶏ガラスープの素を使えばチャーハン風炊き込みご飯になど、調味料と具材の組み合わせを替えると飽きずに楽しめますよ♪

仕事から疲れて帰って来たときは、ぜひ作ってみてくださいね。

私はよくごぼう茶のティーバッグを破いて炊き込みご飯の具材として使っちゃいます。鶏肉とごぼうの炊き込みご飯は絶品ですよ↓↓

\\スマイルSAIL!!エントリー受付中!!最大10%ポイントアップ!!//
Amazonで購入
\\楽天ポイント5倍セール!//
楽天市場で購入

ごぼうを毎日食べる効果を7つ紹介

A子疑問
A子さん

ごぼうを毎日食べると得られる効果って何があるのかしら?

笑顔アイコン
いちこ

ごぼうを毎日食べると以下の7つの効果が期待できますよ。

  1. 便秘の予防・解消
  2. 動脈硬化や高血圧の予防
  3. 血糖の急上昇を抑える
  4. 免疫力を上げる
  5. むくみの改善
  6. 肌の調子を良くする
  7. アンチエイジング

ここからは、ごぼうの効果について解説していきます。その効用に関係しているごぼうの栄養素についても合わせて紹介していきます。

また、ごぼう茶にも同じような効果が期待できますよ。ごぼう茶ならば、毎日の継続が楽ですね。

1.便秘の予防・解消

ごぼうの「便秘の予防・解消の効果」は食物繊維とポリフェノールが関係しています。

ごぼう茶には水溶性食物繊維(イヌリン)やポリフェノール(クロロゲン酸)、不溶性食物繊維(リグニン、セルロース)が多く含まれています。

水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を改善してくれます。また、イヌリンには便を柔らかくする効果もありますよ。

不溶性食物繊維は、便のかさ増しや腸を刺激して運動を促すという効果があります。

ただし、ごぼう茶には不溶性食物繊維はほとんど含まれていません。

2.動脈硬化や高血圧の予防

ごぼうの「動脈硬化や高血圧の予防の効果」には、食物繊維とポリフェノールが関係していますよ。

  • 食物繊維(イヌリン):余分なコレステロールの材料や塩分を吸着し体外に排出する
  • ポリフェノール(サポニン):悪玉コレステロールを分解する

コレステロールは血管を狭くしたり詰まらせたりする原因になります。ごぼうにはその原因を取り除く食物繊維やポリフェノールが多く含まれています。

動脈硬化や高血圧と同時に、脳卒中、心筋梗塞の予防にもつながりますよ。

3.血糖の急上昇を抑える

ごぼうの「血糖の急上昇を抑える効果」は食物繊維が関係しています。

  • 食物繊維(イヌリン):糖分の急激な吸収を抑える

食物繊維(イヌリン)は水分を吸収するとドロドロになり、腸の中をゆっくりと移動します。

「ゆっくりと移動」することで、糖分もゆっくりと吸収されていきますので、「糖分の急激な吸収=血糖値の急激な上昇」を抑える効能があります。

5.むくみの改善

ごぼうの「むくみの改善の効果」には、カリウムと食物繊維が関係しています。

  • カリウム:利尿作用がある
  • 食物繊維(イヌリン):体の中の汚れた水分を吸着し、体の外に排出してくれる。

「一日の終わりに、ふくらはぎがパンパン…。」という、あなたにピッタリの効能ですね。

4.免疫力を上げる

ごぼうの「免疫力を上げる効果」にはポリフェノール、食物繊維が関係しています。

  • ポリフェノール(サポニン):免疫機能の司令塔であるナチュラルキラー細胞を元気にする効果がある。
  • 食物繊維(イヌリン):腸内を掃除してくれる。

腸内がきれいになる(老廃物がきちんと排出される)と、血液やリンパ液がサラサラになり、結果的に免疫力の向上につながりますよ。

6.肌の調子を良くする

ごぼうの「肌の調子をよくする効果」はポリフェノールと食物繊維が関係しています。これは女性にうれしい効果ですね。

  • ポリフェノール(クロロゲン酸、タンニン):細胞の酸化(老化)を予防してくれる。
  • 食物繊維(イヌリン):善玉菌のエサになり、腸内環境を良くする。

細胞の酸化を予防できると「シワ・シミの予防」「美白効果」も期待できますよ。

腸内環境が良くなると、肌荒れやニキビの改善・予防ができます。

7.アンチエイジング

ごぼうの「アンチエイジングの効果」は、ポリフェノールが関係していますよ。これも女性にうれしい効果ですね。

ポリフェノール(クロロゲン酸、タンニン)は、細胞の酸化(老化)を予防してくれます。

また、最近の研究で、ごぼうに含まれるポリフェノールの一種アルクチゲニンには、痴呆(記憶障害)の進行を抑えてくれる働きが期待されていますよ。

「ごぼうを食べるのは体に良い」と、わかりましたが毎日食べるのは大変ですよね。ですが、ごぼう茶ならば、気軽に毎日の食事に取り入れることができますよ↓↓

\\スマイルSAIL!!エントリー受付中!!最大10%ポイントアップ!!//
Amazonで購入
\\楽天ポイント5倍セール!//
楽天市場で購入

ごぼうの処理は皮付きのままがおすすめ

A子困った
A子さん

ごぼうの処理って「洗って皮をむき、切って水につけてアク抜きをする」でいいのよね?

笑顔アイコン
いちこ

ごぼうのアクは、体に良いアクです。できるだけ、体に取り入れてしまうのがおすすめですよ。

ごぼうのアクは特に皮の周辺に多く含まれています。

ですので、ごぼうは「できるだけ皮をむかない」「できるだけ水につけない」ように処理をするのがおすすめです。

ここからは「ごぼうの下処理について(洗う・皮をむく、アク抜き)」「炊き込みご飯の簡単レシピ」「ごぼうサラダをレンジで作る簡単レシピ」を紹介していきます。

処理①洗う・皮をむく

ごぼうの下処理の第一段階(洗う・皮をむく)は、アルミホイルを使うとかなり楽です。

皮むきは、包丁の背でゴリゴリと削る方法が一般的ですが、まな板は茶色く変色するし、ごぼうの皮は飛び散るし、処理後の片付けが地味に面倒です(笑)

下記のようにアルミホイルを使えば、その手間が丸ごと省略できますよ♪

洗う・皮をむく(アルミホイルを使う)

  1. 水を流しながら、ごぼうの泥を手でこすって簡単に落とす
  2. クシャクシャっと軽く丸めたアルミホイルで軽くこする
  3. 薄く皮がむけたら軽く水を流して皮をむく作業は終了

「皮付きのままでも大丈夫」という場合は、汚れやひげ根を取り除きそのままアク抜きの作業を行ってくださいね。

煮物や炊き込みご飯にする場合は、皮付きのまま調理してしまうのがおすすめです。

ごぼうサラダにする場合は、上の手順で少し皮をむいておくと、見栄えが良くなりますよ。

処理②アク抜き

ごぼうの栄養素を余すことなく食べるために、細切りをする前に下記のように電子レンジでアク抜きをするのがおすすめです。

アク抜き(電子レンジを使う)

1.皮の剥き終わったごぼうを2cmほどの厚さで斜め切りまたは4cmほどの輪切りにする

ごぼう厚さ

2.耐熱皿にごぼうを並べ、ラップなしで電子レンジで2分(600W)加熱

ごぼうレンジ加熱

3.アク抜き終了!!

後は下の画像のように用途に合わせて細かく切ってくださいね。

ごぼう切り方いろいろ

ごぼうの処理の際のアク抜きは、水か酢水にさらすのが一般的です。

しかし、水にさらしてしまうと、体に良いアク(ポリフェノール)が流れ出てしまいます。

電子レンジで加熱することで、ポリフェノールをたくさん含んだままのごぼうを食べることができますよ。

さらにうれしいことに、ごぼうは上記の手順で切ってすぐに加熱することで、生のまま下処理をするよりも2倍以上のポリフェノールを保つことができます。

レンジで加熱して柔らかくなっているので、細切りも楽に切っていけますし、ごぼうを切ってからの変色もある程度予防できますよ。

炊き込みご飯の簡単レシピ

ごぼう炊き込みご飯

ごぼうの炊き込みご飯の簡単レシピを紹介していきます。

材料を切って炊飯器にすべての材料を入れてスイッチを押すだけでできちゃう簡単レシピですよ♪

私も「今日のご飯何にしようかなぁ」と悩むときによく作っています(笑)

ごぼうの炊き込みご飯のレシピ

材料(4人分)

  • お米   2合
  • 鶏もも肉 1枚
  • ごぼう  10cm
  • 醤油  大さじ3
  • みりん 大さじ2
  • 酒   大さじ1
  • 砂糖  大さじ1

作り方

  1. ごぼうを洗い、2cmほどの厚さの斜め切りにする
  2. 耐熱皿にごぼうを並べ電子レンジで2分(600W)加熱する
  3. ごぼうが冷めたら細切りにする
  4. 鶏肉を1cm角に切る
  5. 炊飯器に切った材料との調味料を入れ、2合の目盛りまで水を入れる
  6. 炊飯器のスイッチを入れる※炊き込みご飯モードがあればそちらのモードで炊きます
  7. 炊きあがれば完成♪

1~3のごぼうの下処理のイメージは、下の画像を参考にしてくださいね。

ごぼう下ごしらえ1

鶏もも肉がないときには、あげや豚肉で代用しても大丈夫です。

きのこや人参など、他の野菜を加えると、より栄養満点の炊き込みごはんになりますね。

お子さんにごぼうを食べてもらいたいときにもおすすめのレシピですよ♪私の娘も炊き込みご飯の日は、もりもり食べてくれます(笑)

まとめ

  • ごぼうが体に悪いと言われているのは、ごぼうに含まれている「アク」が原因
  • ごぼうの「アク」は体に良いアクなので積極的に摂取するのがおすすめ
  • ごぼうと食べ合わせが悪い食品は特にないが注意した方がいい組み合わせはある
  • 炊き込みご飯は体に悪いという人もいるがちょっとした工夫で改善できる
  • ごぼうには「便秘の予防・解消」や「アンチエイジング」など体にうれしい効果がたくさんある
  • ごぼうの処理は「皮付きのまま」「電子レンジでアク抜き」がおすすめ
A子ニコ
A子さん

「ごぼうは体に悪い」っていうのは嘘だったのね。これで安心してごぼうが食べれるわ♪

笑顔アイコン
いちこ

これからの食生活に、毎日少しだけごぼうをプラスしていけるといいですね。

ごぼうを食べたいけれど、頻繁に食事に取り入れるのは難しい…というあなたにはごぼう茶がおすすめです。

「飲みにくい…。」という場合は、豚汁や煮物にティーパックを破いて中身をまるごと入れてしまいましょう。

ごぼうの栄養素を余すことなく食べられ、さらにお料理もおいしくなっちゃう♪一石二鳥ですよ↓↓

\\スマイルSAIL!!エントリー受付中!!最大10%ポイントアップ!!//
Amazonで購入
\\楽天ポイント5倍セール!//
楽天市場で購入

【おうちでドック】は自宅でがんや生活習慣病のリスクチェックができる健康チェックサービスです。

こちらの記事では【おうちでドック】を実際に使ってみた感想やメリット、デメリットを紹介しています↓↓

「そろそろがん検診を始めたい」「安い価格でがんのリスクチェックを受けたい」と、思っているあなたはぜひ参考にしてくださいね。

「ごぼうについてもっと知りたい!」そんなあなたには、こちらの記事もおすすめです↓↓

Posted by いちこ