ごぼう茶を飲んではいけない人はどんな人?副作用は肝臓や腎臓にある?飲み続けると得られる効能や腎臓にいいお茶も紹介♪

キク科の植物でアレルギー症状が出る人はごぼう茶を飲んではいけない人・飲むのを控えた方がいい人です。
この記事では「ごぼう茶を飲んではいけない人」について、詳しく解説していきます。合わせて以下の内容についても説明していきますよ。
- ごぼう茶の副作用は肝臓にあるのか?
- ごぼう茶の副作用は腎臓にあるのか?
- ごぼう茶を飲み続けると得られる効能は?
- 腎臓に良いお茶は?悪い飲み物は?
「ごぼう茶飲んではいけない人」について事前に知っておくことで、もしもの時にすぐに対応できますよ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
あじかんごぼう茶は、原料が国産で「機能性表示食品」として消費者庁に届け出されています。通販でまとめ買いするとお得ですよ↓↓

ごぼう茶を飲んではいけない人の例


ごぼう茶をのんではいけない人っているの?

以下のような症状が出る人はごぼう茶を飲んではいけない人・飲むのを控えた方がいい人ですよ。
- キク科のアレルギー症状が出る人
- 吐き気や頭痛が起きる人
ここからは「ごぼう茶を飲んではいけない人・飲むのを控えた方がいい人」について詳しく解説していきます。
飲んではいけない人①アレルギー症状が出る人
ごぼうはキク科の植物です。ですのでキク科のアレルギー反応を有している人は、ごぼう茶を飲んではいけない人です。
キク科の植物や野菜は以下のようなものが挙げられます。
キク科の野菜
サンチュ/春菊/レタス/フキ/ステビア など
キク科の植物
菊/タンポポ/セイタカアワダチソウ/カモミール/ひまわり/マリーゴールド/ベニバナ/アスター/コスモス/ダリア など
たくさんありますね。アレルギー反応は、ある日突然起こる可能性があります。
ですので、ごぼう茶を飲んだ後に口の中や肌に発疹が出た、おう吐、下痢、息苦しさなどの異常が出た場合は、飲むのを中止しましょう。
飲んではいけない人②吐き気や頭痛が起こる人
ごぼう茶を飲んだ後に吐き気や頭痛の症状が出る人は、ごぼう茶を飲んではいけない人・ごぼう茶を控えた方がいい人です。
ネットで検索をしてみると「ごぼう茶を飲んで吐き気や頭痛がした」という副作用報告がまれにあります。症状が重い人は「おう吐してしまう場合もある」とのことですよ。
ごぼうに含まれるサポニンには、海面活性作用があります。界面活性剤には、体の細胞膜を壊す働きがあります。
この働きにより「ごぼう茶を飲んで胃の粘膜や血液の細胞が壊される⇒吐き気、貧血による頭痛」に繋がると考えられます。
サポニンは水に溶け出す成分です。ですので、ごぼう茶を初めて飲む場合は2番茶、3番茶など薄めのものから試すと安心です。
サポニンは、ごぼうが土の中の細菌から自分の身を守るための成分です。ですので、ごぼうにとってはとても大切な成分なんですよ。
※アレルギー反応でも吐き気や頭痛などの症状が出る場合があります。
もし、ごぼう茶を飲んで「アレルギー症状」「吐き気」「頭痛」などが起きたら、すぐに飲むのを止めましょう。
症状が重い場合や、ごぼう茶が原因で体調が悪くなったのか知りたい場合は、かかりつけのお医者さんに相談するようにしてくださいね。
ごぼう茶の副作用は肝臓にある?


ごぼう茶の副作用って肝臓にあるの?飲む前に知っておくと安心よね。

「ごぼう茶の副作用が肝臓にある」という副作用報告は今のところありません。
「ごぼう茶」ではありませんが「健康食品」の摂取で、「薬物性肝障害を発症する」という肝臓への副作用報告がありました。
平成29年8月の国民生活センターの報道発表資料によると、健康ハーブ茶、ウコンを含む健康食品などで2006年11月~2017年6月(10年8か月)で27件ほどの症例が報告されています。症状は以下の通りです。
- 倦怠感(だるい)
- 食欲不振
- 発熱
- 黄疸
- 発疹・かゆみ
- 吐き気・おう吐
※一度発症すると、再度の使用で重い肝障害を発症するケースもあるとのことです。
海外では「お茶」などから抽出した「カテキン」という成分をたくさん含んでいる健康食品で上記のような肝臓への影響が出たという報告があります。
ごぼう茶にもカテキン入りのものが販売されています。ですので、肝臓への副作用が「全くない」とは言い切れません。
とはいえ、10年間で27件と、ものすごく稀(まれ)な副作用報告です。気にし過ぎず「このような肝臓への影響があるようだ」と、頭の片隅に置いておく程度で大丈夫ですよ。
あじかんごぼう茶は、原料が国産で「機能性表示食品」として消費者庁に届け出されています。通販でまとめ買いするとお得ですよ↓↓

ごぼう茶の副作用は腎臓にある?要注意はカリウムとリン!


ごぼう茶はカリウムとリンを多く含んでいるから「腎臓が弱っている人にとっては副作用がある」という記事を見かけたの。
本当?

ごぼう茶に含まれるカリウムとリンの量はそんなに多くありません。

ですので、お医者さんに特別な食事制限をかけられていない限り、腎臓への副作用については特に気にする必要はありませんよ。
腎臓の働きが弱くなってくると、体内に取り入れたカリウムを体外に排出できなくなってきます。
結果、カリウムが体内に蓄積されていきます。
体内に必要以上の量のカリウムが蓄積されてくると、心臓の動きが不安定になり、心不全などのリスクが高くなります。
腎臓の働きが弱くなってくると、体内に取り入れたリンを体外に排出できなくなってきます。
結果、リンが体内に蓄積されていきます。
体内に必要以上の量のリンが蓄積されてくると、骨が壊れやすくなったり、血液中のカルシウムと結合して血管を塞(ふさ)いだりします。
ごぼう茶(ごぼうの煮汁)に含まれるカリウムとリンの量は以下の通りです。
- カリウム:7mg/100ml
- リン :16mg/100ml
※カリウム含有量は「あじかんごぼう茶(焙煎ごぼう茶ごぼうのおかげ)」を参考にしました。
※リン含有量は日本食品標準成分表2020年版(七訂)のごぼう(生)とごぼう(ゆで)を参考に算出しました。
ごぼう茶に含まれるカリウムは、腎臓に良いとされているお茶(麦茶、ほうじ茶、ウーロン茶)と同じくらいです。
また、リンは、ごぼうの煮汁に16mg/100mlと比較的低い値です。ごぼう茶になると、これよりも少なくなると考えられます。
後述に腎臓に良いお茶、悪い飲み物のカリウムとリン含有量の一覧を載せています。こちらも合わせて参考にしてくださいね。
私の父は、お医者さんに「少しカリウムを抑えた食事を心がけてください」と、避けた方がいい食品の一覧を渡されていました。その中にも「ごぼう」は表記されていませんでしたよ。
これらのことから「腎臓が弱っている人にとってごぼう茶は副作用がある」というのは、少しオーバーな考え方だと思われます。
腎臓の診察を専門にされているお医者さんも「腎臓の疾患が軽い場合は特別な食事制限の必要はないです。野菜はできるだけ食べてください」と仰っていますよ。
ごぼう茶を飲み続けると得られる効能


ごぼう茶を飲み続けると得られる効能って何かしら?

ごぼう茶を飲み続けると得られる効能は、以下のようなものがあります。
- お腹をスッキリさせる
- 血糖値の急上昇を抑える
- 免疫力を高める
- むくみを和らげる
- 肌の調子をよくする など
こんなにもたくさんの効能があるなんてビックリしますよね。
ごぼうのどのような成分がこれらの効能につながっているのかは、こちらの記事で紹介しています。合わせて参考にしてくださいね。
ネットで検索してみると、ごぼう茶を飲み続けると「朝がスッキリした」「むくみが解消した感じがする」などの報告が多くありました。

腎臓に良いお茶は?悪い飲み物は?


腎臓に良いお茶は?腎臓に悪い飲み物についても知っておくと安心よね。

腎臓に良いお茶は「麦茶」「玄米茶」などですよ。これらはカリウムとリンの含有量が少ないです。
腎臓に良いお茶と悪い飲み物の一覧は以下の通りです。カリウムとリンの含有量も合わせて載せています。ぜひ参考にしてくださいね。
腎臓に良いお茶
カリウム (mg) | リン (mg) | |
---|---|---|
麦茶 | 6 | 1 |
玄米茶 | 7 | 1 |
ごぼう茶 | 7 | 16 |
ウーロン茶 | 13 | 1 |
ほうじ茶 | 24 | 1 |
煎茶 | 27 | 2 |
※カリウム、リンの値は100ml中の値です。
※カリウム、リンの値は日本食品標準成分表2020年版(七訂)を参考にしました。
上記の腎臓に良いお茶はカリウムとリンの含有量が少ないです。ですので、腎臓の機能が弱っている場合は体に負担をかけないお茶です。
あじかんごぼう茶は、原料が国産で「機能性表示食品」として届け出されています。ネット通販でのまとめ買いがお得ですよ↓↓

大阪市立総合医療センターによると「紅茶はカリウムとリンの含有量が少ないお茶だが、シュウ酸が含まれているのでガブガブ飲むのは注意した方がいい」とのことです。
腎臓に悪い飲み物
カリウム (mg) | リン (mg) | |
---|---|---|
玉露 | 340 | 30 |
豆乳 | 190 | 49 |
牛乳 | 150 | 93 |
トマトジュース | 260 | 18 |
みかんジュース | 110 | 9 |
青汁 | 2300 | 270 |
※みかんジュースは濃縮還元タイプです。
※カリウム、リンの値は100ml中の値です。
※カリウム、リンの値は日本食品標準成分表2020年版(七訂)を参考にしました。
玉露にはカリウムが多く含まれているので、腎臓が弱っている場合は注意が必要です。
乳製品や野菜の濃縮還元飲料もかなりカリウムとリンの含有量が多いです。
ですので、腎臓の機能が低下している場合の飲み物として控えておいた方がいいでしょう。
「どうしても飲みたい!」という場合は、事前にかかりつけのお医者さんに相談するようにしてくださいね。
まとめ
- ごぼう茶を飲んではいけない人は「ごぼうアレルギーの人」「頭痛や吐き気が起こる人」など
- ごぼう茶の肝臓への副作用報告は現在のところない
- 「ごぼう茶はカリウムとリンが多く含まれているので腎臓が弱っている人には副作用がある」と言われることもあるが、実際はそんなに多くない
- ごぼう茶を飲み続けると「便秘の解消」「ダイエット」「むくみの改善」などの効能が期待できる
- 麦茶、玄米茶、ごぼう茶などは腎臓に良いお茶とされている

ごぼう茶を飲んではいけない人がどんな人か事前に知っておくと安心ね。
こちらの記事は「がんのリスク検査キット」を使ってみた感想です。気になるあなたは、ぜひ参考にしてみてくださいね↓↓
ごぼう茶ダイエットに興味があるあなたにはこちらの記事がおすすめです↓↓
副作用で「めまい」に悩んでいるあなたにはこちらの記事がおすすめです↓↓
「体に悪い?」という噂のある食品に関しての記事はこちらもおすすめですよ↓↓