地鎮祭のときにハウスメーカーへのお礼は必要?実体験を交えて解説!挨拶回りは業者任せで大丈夫?

アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

地鎮祭のときはハウスメーカーにお礼として、お菓子など手土産を渡すことは不要です。

挨拶回りもご近所に配る粗品の用意もハウスメーカーに任せてしまって大丈夫ですよ!

初めて家を建てることになると、地鎮祭の時の段取りとか何か粗品を用意して渡すべきかなど、分からないことだらけですね…。

そこで今回は「地鎮祭のときはハウスメーカーにお礼は必要か?」「ご近所さんへの挨拶回りも業者に任せても良いのか?」を私の体験を交えながら解説します!

地鎮祭のときハウスメーカーにお菓子や手土産を渡した方がいいのか?

地鎮祭のときは、ハウスメーカーも土地の神様にご挨拶して建築の安全を祈るべき立場です。

ですので、お菓子だったり手土産などを用意して渡す必要はありませんよ。

確かにお世話になるハウスメーカーの担当者さんには、何かお菓子などの手土産を渡した方が良いか迷いますね。

でもハウスメーカーなど業者側にはお菓子などの手土産は不要。

ハウスメーカーによっては、ご依頼主からの手土産だったり、心づけなどは事前にお断りや遠慮するように伝えていることもあります。

ちなみに、私が家を建てた際は『お心遣いや手土産等は遠慮いたします』という、お断りのお知らせを頂きました。

ひと昔前であれば、ハウスメーカーにもお菓子など、手土産を用意することはありました。

ですが、最近は手土産を遠慮していることが多いです。ですので用意しなくて良いのですよ!

また地鎮祭の時にお供えするものなどに関しても、ハウスメーカー側が用意することが現代では一般的になっています。

どうしても不安なときは、ハウスメーカーに地鎮祭に必要なお供物の用意などに関して、事前に確認しておくと良いですね。

そうすれば、あなたが用意すべきものがある場合、ちゃんと教えてもらえるでしょう。

ハウスメーカーに対してはお礼だったり心づけ、手土産のお菓子は用意しなくて良いので、その点に関してはどうか安心してくださいね!

ハウスメーカー側も『手土産等のお心遣いは不要』と、事前に伝えている場合が多いので、事前に受け取っていた、ハウスメーカーからの書類を確認するのも良いですよ。

基本はやっぱりハウスメーカーが必要なものを用意するし、その説明も事前にしてもらえます。

あまり不安がらずに、確認しておきたいことがあったら、遠慮なくハウスメーカーの担当者に聞いてみましょう!

地鎮祭のときの挨拶回りの粗品は業者が用意してくれるから不要?

地鎮祭のときの挨拶回りの粗品は、最近では業者が用意してくれることが多いです。

ですので、施主でありご依頼主であるあなたは用意しなくて大丈夫です!

私の隣の家も、建築工事が始まる前や地鎮祭の時には、業者(担当のハウスメーカー)が粗品を用意して挨拶回りしていました。

地鎮祭の際の挨拶回りも業者の仕事のうちです。ですので、あえてご依頼主であるあなたが粗品を用意する必要はないのですよ。

実際、我が家の隣の家の地鎮祭の時には、業者(ハウスメーカー)が粗品を用意して挨拶回りに来ました。

引っ越しの場合だと自分たちで挨拶回りをしたり、粗品を用意することが多いです。

ですが、地鎮祭のときなどの挨拶回りに関しては、業者任せでOKな場合が多いですよ!

もしも、地鎮祭後の挨拶回りに関して不明な点があったら、ハウスメーカーなど担当する業者に確認してみましょう。

そうすれば「自分たちは何かを用意するべきか?」「挨拶回りはどうしたら良いのか?」など、ちゃんと教えてもらえるので安心ですよ。

基本的には、ハウスメーカーなど業者に任せっきりにしても大丈夫なので、そこまで心配いりませんよ!

ただ、ハウスメーカーなどの業者には、お礼の言葉をしっかりと伝えておくと良いですね。

そうすればお互いに良好な関係を保ち、挨拶回りや建築工事を任せることが出来るでしょう。

まとめ

地鎮祭のときにハウスメーカーなど業者には、お菓子など手土産などのお礼は不要です!

「お供物等」「地鎮祭後の挨拶回りやその際に配る粗品」も、ハウスメーカーが用意してくれる場合が多いです。

ですので、あなたが特に何かを用意する必要はないパターンが多いですよ。

ただ、どうしても心配なのでしたら「用意するべきものはないか?」と、ハウスメーカーの担当者に聞くと良いですよ。

一般的に、最近では、ハウスメーカーなど業者に挨拶回りも粗品の用意も、全て一任してOKです。

ですので、業者にはきちんとお礼の言葉をお伝えしておきましょう!そうすれば、お互いに気持ちよくお付き合いがでいますよ♪

Posted by いちこ