かぼちゃが収穫後に腐るのはなぜ?保存の方法や食べ頃についても紹介!洗うのはOK?つるの処理の方法も解説♪

自分で育てたかぼちゃって収穫後に腐ることが多いのよね…。

原因を事前に知っておけば、収穫後に腐る確率がぐっと下がりますよ。
この記事では、かぼちゃが収穫後に腐る原因6つと対策について詳しく解説していきます。合わせて以下の内容についても紹介していきますよ。
- かぼちゃの賞味期限や食べ頃はいつ?
- 収穫後のかぼちゃを洗うのはOK?
- 収穫後に腐りにくくする保存のやり方
- 収穫後のつるの処理方法
収穫後、上手に保存できれば、お正月まであなたが作ったかぼちゃを楽しむことができます。ぜひ、収穫前にこの記事をチェックしてみてくださいね♪
かぼちゃを広げて乾燥させるスペースがない場合は、下のようなラックを使うと狭いスペースを有効活用できます↓↓

かぼちゃの乾燥にはサーキュレーターを使うと腐るリスクを下げられますよ↓↓

かぼちゃが収穫後に腐る原因は6つ!予防法も紹介!

かぼちゃが収穫後に腐るの…どうしてかしら?

かぼちゃは、以下のような状態だと収穫後に腐るリスクが高いです。
- 収穫が早すぎた
- 栽培中に実が日焼けした
- 表面に傷がついていた
- 保存場所の環境が悪かった
- 栽培中に実が地面にべったりと着いていた
- 実に色ムラができていた
1.収穫が早すぎた
かぼちゃは収穫が早すぎると実の水分が多いです。ですので、収穫適期に収穫したかぼちゃに比べて腐るスピードが速いですよ。
かぼちゃの収穫適期は、下の写真のようにヘタの部分がカピカピに乾いた(コルク状になった)ときです。

ヘタがコルク状になっていないときに収穫してしまうと、ヘタの部分から腐るリスクも上がってしまいます。
「そろそろ収穫してもいいのかな?」と悩んだときは、ヘタの部分をよく観察してくださいね。
2.栽培中に実が日焼けした
栽培中に実が日焼けすると、皮が茶色っぽく変色してしまうことがあります。これも収穫後にかぼちゃが腐る原因になります。
かぼちゃが直射日光を浴びている状態ならば「かぼちゃまもるテープ」をペタッと貼っておきましょう↓↓
下の画像は「かぼちゃまもるテープ」を貼っていないもの(左)と貼ったもの(右)です。
引用:マイナビ農業
テープを貼っていないかぼちゃ(左)は日焼けして真っ白になっています。ここが腐る原因になりますよ。
新聞紙や段ボールをかぶせてもいいですが、風に飛ばされてしまう可能性が高いです。「かぼちゃまもるテープ」ならば、そのような心配がないですよ。
3.表面に傷がついていた
下の画像のように表面の皮に傷がついたかぼちゃは、収穫後にその傷の部分から腐り始めます。

ですので、収穫の際には傷がつかないように丁寧に取り扱ってくださいね。
傷がついたかぼちゃは保存用のかぼちゃとは区別し、早めに食べるようにしてください。
4.保存場所の環境が悪かった
かぼちゃは収穫後、保存場所の温度や湿度が高いと腐るリスクがグッと上がります。
特に湿度が高いとつる枯病由来の腐敗が進む可能性が高くなります。
ですので、かぼちゃの保存場所は、できるだけ涼しく風通しのいい場所を選びましょう。
後述で収穫後のかぼちゃの保存の方法を紹介しています。そちらも参考にしてくださいね。
5.栽培中に実が地面にべったりと着いていた
かぼちゃは栽培中に実が地面にべったりと着いていると綿腐病にかかるリスクが高いです。
この病気にかかってしまうと、地面に接している実の部分に綿のようなカビが生え、ぐちゃぐちゃになります。
上記のような症状が出てしまったかぼちゃはすでに腐り始めています。ですので見つけ次第処分しましょう。
綿腐病の予防としては、実が大きくなり始めたタイミングで下の画像のようなマットを敷いておきましょう↓↓敷きワラでも代用可能ですよ。

下の画像のように実の下に敷いて使います。スイカやメロンにも使えますよ。

6.実に色ムラができていた
収穫の際に下の画像のような色ムラのあるかぼちゃは、保存の過程で黄色っぽい側から腐り始めます。

ですので、かぼちゃを長く保存したい場合は色ムラができないように実の表裏をひっくり返して均等に日光が当たるようにしてあげてください。
実をひっくり返す際は、乱暴に扱うとヘタがポキッと折れてしまう可能性があります。ですので、優しく扱ってくださいね。
ひっくり返すのが面倒な場合は下の画像のように、支柱を立てて、空中栽培という方法もあります。

支柱を立てるのは少し面倒ですが「色ムラが少なくなる」「腐るリスクが低くなる」などのメリットがありますよ。
収穫してから何日持つ?食べ頃は?洗うのはOK?

かぼちゃは収穫してから何日持つの?

「かぼちゃは収穫してから何日持つのか?」については、保存環境によって変わってきます。
カビ始めたら「賞味期限を過ぎた」とあきらめて処分してくださいね。
また、かぼちゃは、品種によって以下のように保存できる期間が異なります。
- 緑色や赤い皮の品種:1〜2か月保存できる
- 白い皮の品種:お正月頃まで保存できる

収穫後のかぼちゃの食べ頃っていつなの?

収穫後のかぼちゃの食べ頃は追熟が終わる時期です。
収穫後2〜4週間目が目安ですよ。
かぼちゃは、収穫後すぐは食べ頃ではありません。収穫後すぐに食べることもできますが、甘味が少なく水っぽいです。
収穫後に2〜4週間追熟させることで、余分な水分が蒸発しデンプンが糖に変わります。
これにより、甘味がギュッと濃縮されたおいしいかぼちゃを楽しむことができますよ。
追熟が終わったかぼちゃは、ずっと保存しておくと糖分が少なくなっていき水分が多くなってきます。
ですので、甘さのピーク(食べ頃)は、追熟が終わる時期(収穫後2~4週間目)ですよ。

収穫後のかぼちゃを洗うのって大丈夫なの?

収穫後のかぼちゃをすぐ食べる場合、洗うのはOKです。
しかし、長期保存をしようと思ったら洗うのはNGですよ。長期保存をする予定のかぼちゃを洗うと表面に残った水分が原因で腐るリスクが上がります。
ですので、保存する予定のかぼちゃは洗わないでくださいね。汚れが気になる場合は、食べる直前に洗えば大丈夫です。
収穫の後の保存のやり方で腐りにくくなる!?

収穫の後のかぼちゃの保存はどうすればいいの?

収穫の後のかぼちゃの保存は以下のように行ってくださいね。上手に保存すれば腐るリスクがかなり低くなりますよ。
- 収穫後、風通しのいい日陰に重ならないように置く
- 8日ほど扇風機で風を循環させ乾燥させる(暑い時間帯だけでも回しておくといい)
- 乾燥が終わったら新聞紙に包み重ならないように常温で保存する
- たまに状態を確認して腐り始めているものは処分する
「扇風機の持ち運びが大変」というあなたには、コンパクトなサーキュレーターがおすすめです。

「タキイ最前線」によると「かぼちゃの収穫直後8日間にしっかりと乾燥作業を行うことでつる枯れ病由来のかぼちゃの腐敗を抑えることができる」とのこと。
※「タキイ最前線」とは園芸の新しい情報を発信しているメディアです。
実際の実験でも「無処理(置いておくだけ)」よりも「扇風機をあてて乾燥させる」方が腐るリスクが減っていました。
下に実験結果のグラフを載せています。合わせて参考にしてくださいね(無処理は一番左のグラフ、扇風機は左から2番目のグラフです)↓↓
引用:園芸知識タキイ最前線 URL:https://www.takii.co.jp/tsk/saizensen_web/cultivation/tsurukare/
新聞紙に包むのは、かぼちゃを夏の暑い空気に直接あてないようにするためと湿度調整のためです。
実際に、新聞紙に包んでかぼちゃを長期保存した方の記事がネットに載っていました。
気温27〜30℃、湿度55〜60%の場所で新聞紙に包んで保存してみたところ「2か月間腐ることなく保存できた」とのことでした。
一方で冷蔵庫の野菜室で保存したかぼちゃは「1か月半でカビが生えてきた」とのことでしたよ。
このことから、夏場でもかぼちゃの長期保存は「常温(30℃前後)」の方がかなり長持ちするということが分かりますね。
「完璧に」は無理でも「できそうな対処法」を一つでもやることで、かぼちゃが腐るリスクをかなり低くできます。
「かぼちゃを広げて置いておく場所がない!」という場合は、下のようなラックで乾燥スペースを作るといいですよ↓↓

高品質なのに無駄なパーツをできるだけ省いてリーズナブルな価格です。コンテナで重ねて保管するよりもかぼちゃの出し入れがすごく楽ですよ。
いろいろなパーツが別売りで販売されていますので、キッチンやクローゼットの整理整頓にも活用できるラックです。
収穫後のつるの処理の方法

かぼちゃを収穫した後のつるの処理ってどうすればいいの?

かぼちゃの収穫後のつるは以下のように処理してくださいね。
- まだ収穫できる実が残っている:そのまま残しておく(邪魔な場合は少し切ってしまっても大丈夫)
- 収穫が終わった(病気や害虫の被害が大きかった):つるや葉や根をきれいに取り除き燃やすかゴミとして処分する
- 収穫が終わった(病気や害虫の被害がほぼなかった):つるや葉や太い根を抜き、細かく切り畑にすき込むことで肥料として利用する(ゴミとして処分しても大丈夫)
畑につるや根をすき込む際は「AG 畑の免疫力」を使うとつるや葉、根の分解を助けてくれます。YouTubeでその名が広まった土壌改良資材です↓↓
また「AG 畑の免疫力」には生きたままの微生物が含まれています。
この微生物は、土の中に潜んでいる病原菌の増殖を抑える(土壌微生物のバランスを整える)働きをしてくれます。
ですので、次の野菜が元気に育つように、土壌を改良してくれる効果も期待できますよ。
「病気や害虫の被害が目立つようになってきたな…。」と思ったら、このような資材を試してみるのもありですね。
口コミを見てみると同じAGシリーズの「AG 土力」「AG フミン」を合わせて購入されている方が多いですよ。
※「AG 土力」はセンチュウ対策、「AG フミン」は栄養分を留め、根がしっかり張れる土に改良するための資材です。
まとめ
- かぼちゃが収穫後に腐る原因は6つ考えられ「収穫が早かった」「実が日焼けしすぎた」などがある
- かぼちゃの賞味期限は特に決まっていないがカビが生え始めたら処分したほうがいい
- かぼちゃの収穫後の食べ頃は追熟が終わる2〜4週目頃
- かぼちゃを保存する場合洗うのはNG!
- 収穫後のかぼちゃが腐るリスクを下げるには収獲直後8日間の湿度を下げることが大切
- かぼちゃの収穫後のつるは栽培時の状況によって変えるといい

今年はかぼちゃがたくさんできたから長期保存できるようにがんばりましょ♪

記事で紹介した方法で収獲直後8日間しっかり乾燥させるだけでも腐る確率がぐっと減りますよ。
かぼちゃを乾燥させるためのスペースがない場合は、下のようなスチールラックを活用すると、狭いスペースでもたくさん乾燥させることができますよ↓↓

「庭に畑を作るのを業者に依頼するといくらかかる?」そんな疑問をお持ちのあなたにはこちらの記事がおすすめ↓↓
春にいちごの収穫を楽しみたいあなたにはこちらの記事がおすすめ↓↓
収穫後の悩みについてはこちらの記事もおすすめです↓↓
こちらの記事では栽培の失敗例について紹介していますよ↓↓